サービス

訪問看護とは

訪問看護とは、医師の指示に基づき、看護師などの医療専門職がご自宅を訪問し、病状の観察や医療処置、日常生活の援助、リハビリテーション、さらにご家族への介護指導などを行うサービスです。

例えば、退院したばかりで点滴や傷の処置が必要な方、慢性疾患を抱えて体調管理が不安な方、がんの終末期をご自宅で穏やかに過ごしたい方など、その人の状態に合わせたサポートが受けられます。

介護保険や医療保険を利用できるため、ご自宅にいながら専門的なケアを受けることができ、住み慣れた環境で安心して療養を続けられるよう支える、大切な役割を担っています。

サービス

高度な医療

高度な医療処置

たとえ高度な医療的なケアが必要な場合でも、訪問看護を利用することで、できる限りご自宅で安心して過ごすことができます。

  • がんの終末期で、最期まで自宅で生活したい方
  • 強い痛みがあり、痛みを和らげるケア(疼痛管理)が必要な方
  • 点滴を続けている方(持続点滴・間欠的点滴など)
  • 胃ろうやチューブで栄養をとっている方(経管栄養)
  • 酸素吸入や人工呼吸器を使っている方
  • カテーテルやドレーン(体内に管を入れている処置)をしている方
  • 人工肛門(ストーマ)や人工膀胱を使用している方
  • 床ずれ(褥瘡)のケアが必要な方
  • 認知症や精神的な病気で支援が必要な方

このような場合でも、訪問看護師が定期的にご自宅を訪問し、医師と連携しながら適切な医療ケアやご家族へのサポートを行います。
「できるだけ家で過ごしたい」というお気持ちを尊重しながら、安心して暮らしていただけるように支えてまいります。

外泊中の医療

外泊中の訪問看護

「病院から一時的に自宅へ外泊したいけれど、不安がある…」という場合でも、一定の条件を満たせば医療保険を利用して、外泊中に訪問看護を受けることができます。

訪問看護師がご自宅を訪問することで、退院後の生活を試してみる際に安心感が得られるだけでなく、在宅での生活でどんなことに困るのか、具体的な課題を一緒に確認することができます。
その結果、退院直後に起こりがちな「思わぬトラブルによる再入院」を防ぐことにもつながります。

生活の改善

生活全体の改善

外来に通院しながら療養している方も、訪問看護を利用することで生活全体がより安定し、入院のリスクを減らすことができます。

訪問看護では、普段の生活を無理なく続けられるようサポートし、自分でできることを少しずつ増やすお手伝いをします。さらに、体調の変化を早めに気づくことで、病気の悪化を防ぎ、安心して在宅生活を送れるように支える役割も担っています。

相談

ご家族への支援・相談

訪問看護は、ご本人だけでなくご家族の支えにもつながります。
介護の方法や体調変化への対応など、日常で感じる不安や疑問に看護師が丁寧にお応えします。
また、介護の負担や心の不安を軽くできるよう、相談相手として寄り添い、ご家族が安心して支えられるようサポートいたします。

子供のケア

お子さまの在宅ケア

小児の訪問看護にも対応しています。医療的なケアが必要なお子様や、発達や体調に不安を抱えるご家庭に対し、主治医と連携しながら丁寧にサポートします。
ご家族の不安や負担を少しでも軽くし、お子様が安心して自宅で過ごせるよう支援いたします。

料金について

介護保険(要介護)をご利用の場合

サービス内容単位/回1割負担(利用者負担額)/回2割負担(利用者負担額)/回
訪問看護20分未満314単位335円671円
訪問看護30分未満471単位503円1,007円
訪問看護30〜60分未満823単位880円1,761円
訪問看護60〜90分未満1,128単位1,206円2,413円

介護保険(要支援)をご利用の場合

サービス内容単位/回1割負担(利用者負担額)/回2割負担(利用者負担額)/回
訪問看護20分未満303単位324円648円
訪問看護30分未満451単位482円965円
訪問看護30〜60分未満794単位849円1,699円
訪問看護60〜90分未満1,090単位1,166円2,332円

医療保険(基本療養費Ⅰ)をご利用の場合

サービス内容料金/日1割負担(利用者負担額)/日2割負担(利用者負担額)/日
訪問看護(週3日まで)5,500円555円1,110円
訪問看護(週4日目以降)6,550円655円1,310円

※上記は一例であり、実際の自己負担額は要介護度・要支援区分・ご利用回数・訪問時間などによって異なります。
また、24時間対応体制加算や緊急時訪問看護加算などの加算項目が適用される場合があります。

詳しい料金やご不明点については、どうぞお気軽にお問い合わせください。

利用の流れ

STEP
申し込み

訪問看護をご希望の方は、まずは 主治医・ケアマネジャー・病院のケースワーカー にご相談いただくか、直接当ステーションまでご連絡ください。

ご入院中の場合は、病院の担当者と連携を取りながら、入院中からの面談や退院に向けた調整を行い、スムーズに在宅生活へ移行できるようにサポートいたします。

STEP
訪問看護指示書の発行

訪問看護をご利用いただくためには、主治医から「訪問看護指示書」を発行していただく必要があります。
これは、訪問看護師がどのようなケアを行うかを明確にする大切な書類で、医師の診察を受けたうえで交付されます。

STEP
契約・初回訪問

ご自宅にお伺いし、当ステーションとご利用者様との契約を行います。
その際、ご利用者様・ご家族様と一緒に、身体のご様子・生活環境・ご不安やご希望のケアについて丁寧にお話を伺い、必要な看護内容を把握したうえで訪問日時を決定いたします。

なお、利用の流れは 医療保険と介護保険 で一部異なります。

  • 医療保険の場合
    主治医の「訪問看護指示書」に基づいて訪問看護を開始します。
  • 介護保険の場合
    ケアマネジャーが作成する「ケアプラン」に基づいて契約・訪問を行います。
STEP
定期訪問

主治医の指示に基づいて看護計画を立て、ご利用者様の状態に合わせて定期的に訪問し、必要なケアを行います。
また、主治医やケアマネジャーをはじめ、多職種と連携しながら、ご自宅で安全かつ安心して生活を続けていただけるようサポートいたします。

医療DX

当ステーションでは訪問時等にオンライン資格 確認システムにより、利用者の診療情報や薬剤情報を取得・活用して訪問看護に関する計画的な管理を行い、質の高い医療の提供を目指しています。 

訪問看護医療 DX 情報活用加算として、月 1 回に限り 50円を所定額に加算します。

訪問看護医療DX情報活用加算の施設基準

  1. 電子情報処理組織の使用による訪問看護療養費及び公費負担医療に関する費用 の請求を行っていること。
  2. 電子資格確認(オンライン資格確認)を行う体制を有していること。
  3. 医療DX推進の体制に関する事項、及び質の高い訪問看護を実施するための十分な情報を取得・活用しておこなうことについて、当該訪問看護ステーションの見やすい場所に掲示していること。
  4. ③の掲示事項について、原則として、ウエブサイトに掲載していること。